未分類 『幸せな子育てのために』 保護者様とお話する際に、この内容をお話する 機会が増えました。 子どものすこやかな育ちの為に、今回まとめた 内容は、私がこれまで参加してきた関係者 会議や研修で、Dr.や発達支援の先生方から ご助言いただいた内容です。 ① 環境を整える 子... 2022.06.17 未分類
学び 『生きる力を弱めているのは、私たち大人』 東京大学先端科学技術研究センターシニアリサーチフェローとなった中邑賢龍先生の講演会「発達障がいのある人のユニークさを生かす支援とは」に参加しました。 コロナ禍に入り、オンライン研修を受けることが多かったのですが、生身の賢龍先生の講演は、障が... 2022.05.23 学び
本の紹介 『自律を促す声掛けとは?』 宿題や定期テストの廃止、固定担任を撤廃し全員担任制とするなど、「学校の当たり前」をやめることで一躍有名となったのが、工藤勇一先生です。今回は、この工藤先生が記された「子どもが生きる力をつけるために親ができること」から得たヒントのご紹介です。... 2022.04.04 本の紹介
学び 『言葉を引き出す読み聞かせ✨』 今回は「世界一受けたい授業」でも取り上げられた加藤映子著「最高の読み聞かせ」のご紹介です。 一般的に絵本の読み聞かせが良いと言われますが、どんな読み聞かせが言葉を引き出しやすいのか?と尋ねられると、「うーん…」と、返事に困ってしまう方もいら... 2022.03.12 学び本の紹介
本の紹介 『テキトー母さんのすすめ』 自閉症のお子さんを子育てされている立石美津子さんは、書籍やblog「ちょっと聞いてよ」などで、発達障害にまつわる多くの情報を発信されています。今回は、「〜1人でできる子が育つ〜テキトー母さんのすすめ」のまとめと感想です。 わがままに踊らされ... 2022.03.10 本の紹介発達関連
本の紹介 『オンリーワンの花を咲かせる子育て』 今回は、松永正訓(まつながただし)著「〜小児科医が伝える〜オンリーワンの花を咲かせる子育て」の感想です。松永先生は、千葉大学医学部を卒業後、小児外科医として、20年間大学病院勤務後に、「松永クリニック」を開業し、一般の子どもたちの他にも、染... 2022.03.08 本の紹介
本の紹介 『効率的な本の読み方』 コロナ禍で、本を読む機会が増えました。著者が、本当に伝えたい骨の部分を把握するための読み方をお勧めする本として、西岡壱誠氏の「東大読書」が紹介されていました。西岡さんは、元偏差値35からで二浪して東大に合格し、教育系ベンチャー企業社長でもあ... 2022.03.06 本の紹介
学び 『思い込みの蓋してませんか?』 少年野球の指導者として「心の野球の重要性」を発信し続けている年中夢球(本間一平)さんの講演会に参加しました。私たち家族が本間さんのお話を聞くのは2回目です。長男は、昨年もオーディエンスに尋ねられた内容を覚えていたので、自信あり気に手をあげ応... 2022.02.27 学び
ICT関連 『AI vs.教科書が読めない子どもたち』で伝えたいこと 2019年にビジネス書大賞受賞したこの書籍、以前から読まなくてはと思っていましたが、ようやく本書にありつきました。今回は、その概要についてのまとめと自分の思いです。 人工知能の発展と限界 皆さんは、シンギュラリティという言葉を耳にした事が... 2022.02.12 ICT関連学び本の紹介
学び 『自立とは、依存先を増やすこと』 私がこの概念を知ったのは、「ICTを活用した療育研修」に参加した時の事です。 その時、初めて東京大学先端化学技術研究センターに、脳性麻痺という障害を持ちながら 小児科医としてご活躍されている熊谷晋一郎くまがやしんいちろう氏の存在を知りました... 2022.01.18 学び