学び 『当事者の思いを知る』 今回は、当事者研究の第1人者として 知られている熊谷晋一郎先生の 「支援者として大切にしたいこと」を シェアさせていただきます。 熊谷晋一郎先生は、ご自身が 新生児仮死の後遺症で脳性麻痺として 生まれ育った方です。思う様に動かない 身体を持... 2025.05.06 学び藤原里美
学び 『療育の最たる目的』 研修を受けていて ハッとさせられたのは、 療育の目的でした。 「療育」と言えば、できない部分を いかにできるようにしていくか?という イメージをお持ちの方も多いのでは ないでしょうか? 以前の私も、どのように支援すれば できるようになるのか... 2025.05.01 学び藤原里美
藤原里美 『個別支援計画書を作るコツ』 今回は、発達支援ファシリテーター (発達支援専門士)取得にあたり、 個別支援計画作成のコツやポイントを 学ぶ事ができたのでアウトプットです。 まず最初に ・個別支援計画は、ギフトとして作成する。 ・プレゼントする相手は、子ども本人。 ・個別... 2025.03.23 藤原里美
藤原里美 『療育とは?』 「療育」という言葉を聞くと、 特別な支援を必要とする子どもの為の 支援だと思われがちです。 確かに、ひと昔前は 「療育」=特別な場所で特別な指導や訓練を 受けるという状況がありました。 その考え方が、今、見直されてきています。 詳しくは、可... 2024.12.20 藤原里美
藤原里美 『幼児期&学童期のコンサルテーションについて』 今月の研修テーマは、 『幼児期と学童期のコンサルテーションについて』でした。 コンサルテーションとは、 企業や組織が抱える課題や問題解決に向けて、 専門的な助言や提案を行なっていくことを示します。 以下に、大切なポイントをまとめてみました。... 2024.12.16 藤原里美
藤原里美 『家族支援で、支援者に求められる事』 今月は、『機関連携の必要性』と 『家族支援で、支援者に求められる事』 について、学ぶ事ができましたので、 その気づきとアウトプットです! 連携機関の種類 <包括支援センター>住民の健康の保持及び生活の安定のために、必要な援助を行う事により、... 2024.11.24 藤原里美