本の紹介

本の紹介

『モモ』

野口嘉則先生がお勧めする3月課題図書は、 ミヒャエル・エンデ作の「モモ」でした。 50年以上も前に出版された児童文学書で あるにもかかわらず、現代にもつながる 問いかけを垣間見る事ができました。 感じたことは以下の内容です。 心に残った言葉...
本の紹介

『つばさ静岡での食事支援』

重い身体障害と重い知的障害を併せ持つ 障害児者を支援する施設「つばさ静岡」に 20年間勤務する浅野一恵先生の 講義を聞くことができました。 浅野先生は、2018年に 日本摂食嚥下リハ学会にて 『発達期」摂食嚥下障害児・者のための嚥下調整食分...
本の紹介

『なぜ、人と人は支え合うのか』

事業所をご利用頂いている保護者様より 「こんな夜更けにバナナかよ」という 映画をご紹介頂きました。 同時に、この作品に因んで記された 「なぜ、人と人は支え合うのか」という 書籍にも出会うことができました。 私の心に響いた言葉の数々を列挙して...
本の紹介

課題図書『アホは神の望み』

年始めに、野口嘉則先生が、お勧めする 課題図書は、村上和雄氏が記した 『アホは神の望み』です。 遺伝子工学の第一人者である筑波大学名誉教授が 研究成果である遺伝子の話や、悲劇から 立ち直る為の話、本当の豊かさとは?を どのような心もちで考え...
本の紹介

『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』

先日、テレビで拝見した”奇跡の保育園”に 勤めている現役おばあちゃん先生に、 目が釘付けとなりました。 この保育園(小俣幼児生活団)で 育った子どもたちの 「問題可決能力がすごい!」と、 地域の小学校で評判なのだそう。 すっかり、魅了された...
学び

『いい親よりも大切なこと』

保育士の小竹 めぐみさん、小笠原舞さんらが まとめられたママたち向けの著書 「いい親よりも大切なこと」を読みました。 そこには、普段から子育てに 一生懸命なママたちへの優しいエールが 込められていました。 いい親とは? どのような親のことを...
学び

『マインドチェンジでうまくいく』

藤原里美先生のご著書 「マインドチェンジでうまくいく! 〜配慮が必要な子どもの発達支援〜」の 解説研修を受けました。 この書籍には、子どもと 温かな関係を育む20のヒントを 盛り込まれていますが、 今回は、私の心に響いた 5つに絞り込んでの...
本の紹介

『支援者に大切なこと』

どんな子どもにも楽しく学びを提供できると 評判の井本陽久先生の講義を受けました。 井本先生は、栄光学園という進学校で、 数学の授業を教える傍ら、20年間養護施設の 子どもたちにも、ボランティアという形式で 学びを提供されてこられました。  ...
学び

『多様な社会を知る』

世の中には、多様な特性を持つ人たちも 共に暮らしています。 今回は、LGBTQや発達障がいを抱える当事者の お知らせ動画や書籍から、気づきがあったので、 blogにまとめてみました。 *LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛...
学び

『窓ぎわのトットちゃん』

2023年12月8日より、上映されているトットちゃん。 30年ぶり?に、本を読み直しました。 内容に感化され、「映画も観たい」と話していたら、 私の母も「観たい!」と意気投合し、 母と私と子どもとで鑑賞してきました。 トモエ学園の校風  小...
スポンサーリンク