本の紹介 『支援者に大切なこと』 どんな子どもにも楽しく学びを提供できると 評判の井本陽久先生の講義を受けました。 井本先生は、栄光学園という進学校で、 数学の授業を教える傍ら、20年間養護施設の 子どもたちにも、ボランティアという形式で 学びを提供されてこられました。 ... 2024.05.11 本の紹介
本の紹介 『多様な社会を知る』 世の中には、多様な特性を持つ人たちも 共に暮らしています。 今回は、LGBTQや発達障がいを抱える当事者の お知らせ動画や書籍から、気づきがあったので、 blogにまとめてみました。 *LGBTQとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛... 2024.05.01 本の紹介学び
本の紹介 『窓ぎわのトットちゃん』 2023年12月8日より、上映されているトットちゃん。 30年ぶり?に、本を読み直しました。 内容に感化され、「映画も観たい」と話していたら、 私の母も「観たい!」と意気投合し、 母と私と子どもとで鑑賞してきました。 トモエ学園の校風 小... 2024.01.03 本の紹介学び
本の紹介 『心の器を育む』 野口嘉則先生の今月の講義内容は、「心の器を育む」でした。 前回は、自分という人間としての土台を築く為に 「安全基地の作り方」のご紹介しましたが、 今回は、その基地を、どのようにして 強固なものにしていくか?という内容でした。 心の器が脆い時... 2023.12.15 本の紹介学び
本の紹介 課題図書①『「これでいい」と心から思える生き方』 野口嘉則先生のオンライン塾では、毎月、課題図書が出されます。 1冊目は、野口嘉則先生ご自身の著書である『「これでいい」と心から思える生き方』でした。 自分の心に響いた内容のご紹介です。 心に響いた一節 ・大切なのは、「自我の確立」。まずは、... 2023.11.02 本の紹介学び
本の紹介 子どもが「やる気」になる質問✨ みなさんは 子どもとのやり取りで、「うーん?」と 思いを巡らせることはありませんか? 私は、子どもに関するお仕事なので 何か良い声掛けはないかなぁ…と、思うことが しばしばあります。 今回は、声かけや働きかけの 良い学びとなった本のご紹介で... 2023.06.05 本の紹介学び
保育関連 『AIに負けない子どもを育てる』ために 以前、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の記事を書かせて頂きました。 著者である新井紀子さんには、その後「どうすれば、子どもたちが正しく教科書を読めるようになるのか?」というお問い合わせが、多く寄せられたそうです。 その問い合わせに... 2023.01.23 保育関連本の紹介学び
未分類 『学び方のコツ③〜やれば出来るではなく、やれば伸びる!〜』 ビリギャルで同じみ坪田信貴氏の著書 「才能の正体」で、子どもや後輩の成長は、 関わる大人や環境次第だと言われる 理由を学びました。 今回は、その書籍情報まとめと一言感想です。 才能とは? 世間一般に「才能」とは、生まれつきの 「優れた能力」... 2022.11.22 未分類本の紹介学び
未分類 『学び方のコツ①』 今回は、精神科医の樺沢紫苑氏が著した「学びを結果に変えるアウトプット大全」より、学び方のご紹介です。 私たちは、本を沢山読んだり、研修を受けたりすると、「勉強頑張ったなぁ〜。」という気分に陥ります。しかし、いくら本を読んだり、研修を受けたり... 2022.06.29 未分類本の紹介学び
本の紹介 『自律を促す声掛けとは?』 宿題や定期テストの廃止、固定担任を撤廃し全員担任制とするなど、「学校の当たり前」をやめることで一躍有名となったのが、工藤勇一先生です。今回は、この工藤先生が記された「子どもが生きる力をつけるために親ができること」から得たヒントのご紹介です。... 2022.04.04 本の紹介