本の紹介

本の紹介

『心の器を育む』

野口嘉則先生の今月の講義内容は、「心の器を育む」でした。 前回は、自分という人間としての土台を築く為に 「安全基地の作り方」のご紹介しましたが、 今回は、その基地を、どのようにして 強固なものにしていくか?という内容でした。 心の器が脆い時...
学び

課題図書①『「これでいい」と心から思える生き方』

野口嘉則先生のオンライン塾では、毎月、課題図書が出されます。 1冊目は、野口嘉則先生ご自身の著書である『「これでいい」と心から思える生き方』でした。 自分の心に響いた内容のご紹介です。 心に響いた一節 ・大切なのは、「自我の確立」。まずは、...
学び

子どもが「やる気」になる質問✨

みなさんは 子どもとのやり取りで、「うーん?」と 思いを巡らせることはありませんか? 私は、子どもに関するお仕事なので 何か良い声掛けはないかなぁ…と、思うことが しばしばあります。 今回は、声かけや働きかけの 良い学びとなった本のご紹介で...
学び

『AIに負けない子どもを育てる』ために

以前、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」の記事を書かせて頂きました。 著者である新井紀子さんには、その後「どうすれば、子どもたちが正しく教科書を読めるようになるのか?」というお問い合わせが、多く寄せられたそうです。 その問い合わせに...
未分類

『学び方のコツ③〜やれば出来るではなく、やれば伸びる!〜』

ビリギャルで同じみ坪田信貴氏の著書 「才能の正体」で、子どもや後輩の成長は、 関わる大人や環境次第だと言われる 理由を学びました。 今回は、その書籍情報まとめと一言感想です。 才能とは? 世間一般に「才能」とは、生まれつきの 「優れた能力」...
学び

『学び方のコツ①』

今回は、精神科医の樺沢紫苑氏が著した「学びを結果に変えるアウトプット大全」より、学び方のご紹介です。 私たちは、本を沢山読んだり、研修を受けたりすると、「勉強頑張ったなぁ〜。」という気分に陥ります。しかし、いくら本を読んだり、研修を受けたり...
本の紹介

『自律を促す声掛けとは?』

宿題や定期テストの廃止、固定担任を撤廃し全員担任制とするなど、「学校の当たり前」をやめることで一躍有名となったのが、工藤勇一先生です。今回は、この工藤先生が記された「子どもが生きる力をつけるために親ができること」から得たヒントのご紹介です。...
学び

『言葉を引き出す読み聞かせ✨』

今回は「世界一受けたい授業」でも取り上げられた加藤映子著「最高の読み聞かせ」のご紹介です。 一般的に絵本の読み聞かせが良いと言われますが、どんな読み聞かせが言葉を引き出しやすいのか?と尋ねられると、「うーん…」と、返事に困ってしまう方もいら...
本の紹介

『テキトー母さんのすすめ』

自閉症のお子さんを子育てされている立石美津子さんは、書籍やblog「ちょっと聞いてよ」などで、発達障害にまつわる多くの情報を発信されています。今回は、「〜1人でできる子が育つ〜テキトー母さんのすすめ」のまとめと感想です。 わがままに踊らされ...
本の紹介

『オンリーワンの花を咲かせる子育て』

今回は、松永正訓(まつながただし)著「〜小児科医が伝える〜オンリーワンの花を咲かせる子育て」の感想です。松永先生は、千葉大学医学部を卒業後、小児外科医として、20年間大学病院勤務後に、「松永クリニック」を開業し、一般の子どもたちの他にも、染...
スポンサーリンク