学び 『当事者の思いを知る』 今回は、当事者研究の第1人者として 知られている熊谷晋一郎先生の 「支援者として大切にしたいこと」を シェアさせていただきます。 熊谷晋一郎先生は、ご自身が 新生児仮死の後遺症で脳性麻痺として 生まれ育った方です。思う様に動かない 身体を持... 2025.05.06 学び藤原里美
学び 『療育の最たる目的』 研修を受けていて ハッとさせられたのは、 療育の目的でした。 「療育」と言えば、できない部分を いかにできるようにしていくか?という イメージをお持ちの方も多いのでは ないでしょうか? 以前の私も、どのように支援すれば できるようになるのか... 2025.05.01 学び藤原里美
学び 『不寛容なしつけと教育』 私が尊敬する教育者の1人に 高濱正伸さんが居ます。 書籍や動画で、時折、学ばせて 頂いています。 そんな高濱先生と成田修造さんが 「不寛容なしつけと教育」について 語られている動画を見ました。 参考になった事を、アウトプットです。 私にヒッ... 2025.02.23 学び
学び 『自己肯定感の高め方』 スタンフォード大学校長の星友啓ほしともひろ氏が、 「自己肯定感を高める方法」を解説していました。 そのまとめと気づきのアウトプットです! 自己肯定感とは そもそも、「自己肯定感とは何でしょう?」 心理学的には、 「自己肯定感が高い」=あり... 2024.11.21 学び
学び 『愛と恐れの法則』 人は、意識・無意識にかかわらず、 一日に、6万回ほどの思考をしていると 言われます。 その思考をする過程で、多くの選択する 機会も生じるわけなのですが。 その思考の選択において、大事にしたい 考えの学びとなったので、アウトプットです! 「愛... 2024.11.19 学び
学び 『保護者の思い』 「就学支援」を学ぶ際に、 保護者の方々の思いを知ることは、 とても、大事な事だと思います。 今回は、保護者の立場としての 就学に関する悩みや、子どもの特性を 担任の先生に理解してもらう葛藤など、 生の声を伺う機会がありましたので、 そのアウ... 2024.10.22 学び
学び 『いい親よりも大切なこと』 保育士の小竹 めぐみさん、小笠原舞さんらが まとめられたママたち向けの著書 「いい親よりも大切なこと」を読みました。 そこには、普段から子育てに 一生懸命なママたちへの優しいエールが 込められていました。 いい親とは? どのような親のことを... 2024.10.18 学び本の紹介
学び 『発達に応じた遊び』 藤原里美先生の「発達に応じた課題」 研修に参加しましたので、 その内容の気づきとまとめです。 認知発達状況の把握 子ども1人1人は、様々な特性を有しています。 その特性の1つに、認知発達があります。 今回は、その認知発達の段階を 把握する... 2024.09.29 学び発達関連
学び 『思考の見直しです』 仕事を通じて、心理学の必要性を感じ、 野口嘉則先生のオンライン塾に、 昨年の秋、入塾しました。 心理学を学んでみて、 人の心理には、このような法則や傾向が あるのかぁと、納得する一方で こうやって、心を癒していくのかぁと、 感心することも、... 2024.09.17 学び
学び 『マインドチェンジでうまくいく』 藤原里美先生のご著書 「マインドチェンジでうまくいく! 〜配慮が必要な子どもの発達支援〜」の 解説研修を受けました。 この書籍には、子どもと 温かな関係を育む20のヒントを 盛り込まれていますが、 今回は、私の心に響いた 5つに絞り込んでの... 2024.09.11 学び本の紹介発達関連