『当事者の思いを知る』

支援者として大切なこと 学び

今回は、当事者研究の第1人者として

知られている熊谷晋一郎先生の

「支援者として大切にしたいこと」

シェアさせていただきます。

熊谷晋一郎先生は、ご自身が

新生児仮死の後遺症で脳性麻痺として

生まれ育った方です。思う様に動かない

身体を持ちながらも、幼少時期から

猛烈なリハビリの日々を過ごし、学び続け

小児科医としても実績を持つ方です。

現在は、自らの実体験に即して

肢体不自由の分野のみならず、

あらゆる障がい分野の当事者研究を

東京大学先端化学技術センターにて

研究し続け、発信されています。

(発達障害の特性を持つ綾屋紗月と

結婚された写真をアップしてます)

以前にも熊谷晋一郎先生の

「自立とは?」という記事を

書かせていただきました。が、

今回は、「支援者として大切にしたい事」です。

中でも、「可変性の知識」

「比較優位の原則」の視点

を持つ事の重要性です。

「可変性の原則」については、以下の通りです。

「どれだけ努力しても私は歩けるようにはなれなかった」
「どれだけ努力しても私は聴覚過敏を克服できなかった」
「どれだけ練習しても文字を書けるようにはなれなかった」

障害があろうがなかろうが、「可変性」に関する知識を得るのは難しい。自分は一体、何をどれくらいできるのか、できないのか。どれくらい頑張ればできるのか。そして、何を「しないこと」を選択するのか。そのような自分の人生について、仲間と一緒に研究し、知ることが当事者研究なのです。

「比較優位の原則」については、以下の通りです。

自分が最も得意なものに集中し、苦手なことは得意な人に任せることで、全体としてより効率的に物事を進められるという考え方

どこかに出かける際、

自分で靴を履くのに20分をかけ、残りの10分を遊び時間とするのか?

大人が靴を履くお手伝いを行い、残りの30分の外遊びを満喫してもらうのか?

子どもにとって、どちらの方法を選択する事が、

QOL(生活の質)を高められるのか?

どちらの選択をすることが、本当の幸せなのか?

私たち大人は、自分たちが育てられた

教育や躾を価値基準にして、障がい特性を持つ

子どもたちにも「できる様になりなさい」と

支援しがちです。

どの方法が正解ということではなく、

対象者となる子ども自身を、

まず知ろうとする事から、

支援はスタートすることを

教えられました。

皆さんは、何を知る事から

始めたいですか?

熊谷晋一郎先生に関する情報はこちらです。

ご興味が有られる方は、

こちらのサイトもご覧ください。

私自身は、自分の価値基準を

押し付けることなく、

温かなマインドで

見守っていきたいと思いました。

今日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

〜こみゅばんばん〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました