今回は、発達支援ファシリテーター
(発達支援専門士)取得にあたり、
個別支援計画作成のコツやポイントを
学ぶ事ができたのでアウトプットです。
まず最初に
・個別支援計画は、ギフトとして作成する。
・プレゼントする相手は、子ども本人。
・個別支援計画は、共に支援を行う仲間にも渡す。
・個別支援計画書は、ご家族にも渡す。
ご家族には、子どもの行動の意味を知り、
対応のヒントが見つかるように心がける事
・子どものできていない部分を、
できるようにしなければと
フォーカスして支援するのは、❌。
・子どもを1ミリも変えず、社会が変わることで、
子どもが、変わっていくことなどを
丁寧に教わりました。
いざ、実践!
ファシリテーターとして、
子どもの発達特性や課題を整理し
アセスメント結果から個別支援計画を作成したり、
研修計画を立案したりして、
受講生の皆さんと発表しあう
アウトプット主体の学びの場でした。
同じような悩みを抱えている
皆さんであるにもかかわらず、
発表案や研修方法が、様々で
参考になりました!
私たち大人や職員は、
つい、これがダメだから、注意しよう!と
なりがちです。
支援の理想は、
「◯◯をやめさせるではなく、
好きな活動に転換する!」です。
経過記録には、うまくいったことだけでなく
うまくいかなかったことも
残しておくことをお忘れなく。
乱暴する事を減らすのではなく、
本人を満たす活動を準備すること。
大人が、アセスメントして準備して
実践して、振り返るの繰り返しです。
最後に
藤原里美先生は、「インプットして
満足するのは、ノーグッド。
アウトプットしてこそ、
これまでの学びが生きてくる!」と
言われます。
アセスメントや対応方法が
うまくいかなかったとしても、
それは、次の方法を探すための結果を
知る事ができた、と。捉えること!
なんだか、エジソンみたいです😂
学びは一生です。
時間がないから、学べないではなくて、
学びの時間を確保して
皆さんに還元できるように
続けたいと思います。
今日も最後まで、お読み頂き
ありがとうございました。
〜こみゅばんばん〜
コメント