『自立とは、依存先を増やすこと』

熊谷晋一郎の写真 学び

 私がこの概念を知ったのは、「ICTを活用した療育研修」に参加した時の事です。

その時、初めて東京大学先端化学技術研究センターに、脳性麻痺という障害を持ちながら

小児科医としてご活躍されている熊谷晋一郎くまがやしんいちろう氏の存在を知りました。

熊谷氏の考える「障害者とは」

“障害者”というのは、「依存先が限られてしまっている人たち」のこと

健常者は何にも頼らずに自立していて、障害者はいろいろなものに頼らないと

生きていけない人だと勘違いされている。けれども真実は逆。

健常者はさまざまなものに依存できていて、

障害者は限られたものにしか依存できていない。

依存先を増やして、一つひとつへの依存度を浅くすると、

何にも依存してないかのように錯覚できる。

“健常者である”というのは、まさにそういうこと。

世の中のほとんどのものが健常者向けにデザインされていて、

その便利さに依存していることを忘れているわけである。

”自立”とは依存先を増やす事

 ”障害は訓練しても治らない”という考えが浸透するにあたり、

障害そのものに対する考え方が変わってきた。

「障害は身体の中ではなく、外にある。」

肢体不自由があり、2階に行けないのは

足に障害があるからではなく、エレベーターがないから。

要は、社会や環境の側を改善していこう。

重そうな障害を持った人達が、

ありのままの姿で自由に暮らしているのを見て、

「リハビリをしても治らないけれど、

健常者にならなくても社会に出られるんだ」という確信に至った。

いざ、一人暮らしをして友達や社会など、

依存できる先を増やしていけば、

「自分は生きていける、自立できる」

ということがわかった。

「自立」とは、依存しなくなることだと思われがちだが、

そうではない。

「依存先を増やしていくこと」こそが、自立なのである

これは障害の有無にかかわらず、

すべての人に通じる普遍的なことだと、熊谷氏は言う。 

最後に

 人は1人で生きていくことはできません。

一見、自立しているように見える我々は

実は、携帯や自動車や食洗機など、様々な便利機器に依存しています。

他者や社会に頼っていいことを子どもに伝えるために、

保護者自身もいろんな人やものに頼ることが

できていた方が良いと思います。

信頼できる人や組織作りを社会全体で促していきたいものです。

今回、参考にさせて頂いた情報はこちらの情報です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました