#吉原 順子

野口嘉則

『心の声に耳を傾ける』

野口嘉則先生が、今春に 私たちに課したテーマは、 「心の声に耳を傾けよう」です。 そのきっかけとして、 児童文学作品の「モモ」をご紹介 頂きました。 今回は、野口先生から得る事ができた 見解のまとめと、自分の気づきです。 野口先生が伝えたい...
未分類

『インサイド・ヘッド』

知人に勧められ、 映画『インサイド・ヘッド』を 家族四人で観ました。 この映画を、後ほど観たいと 思っている人はネタバレするかも しれないので、ここから下の閲覧を お控えてください。 主人公の女の子の頭の中には ・ヨロコビ(喜び) ・イカリ...
キッズインストラクター

『ママの心を整える』

今回は、三人のママたちに 「ママの心を整えるワーク」に 参加して頂きました! 皆さん、ありふれた日常で 悶々とすることも有られるようで…。 そんな中、 みんなで質問の答えをシェアしていくと オンライン上であるにもかかわらず ほっこりとした空...
野口嘉則

『感性を育むポイントは?』

野口嘉則先生、2月のオンライン塾テーマは、 中国の思想家である荘子の道家思想どうかしそうより、 「道たおの視点で人生を見つめる」でした。 理性や論理的思考に偏りがちな 頭でっかち症候群では、 物事がうまく捗りづらいことを 教えて頂きました。...
未分類

『不思議な出来事』

最近、「目には見えない力」の事を よく見聞きします。 そんな、「目には見えない力」を 実感することが、ありました。 1つ目は、車の事。 走行距離もまずまず積み重なり ドアミラーやクーラーの故障もあったので そろそろ買い換えようと決心した矢先...
本の紹介

『なぜ、人と人は支え合うのか』

事業所をご利用頂いている保護者様より 「こんな夜更けにバナナかよ」という 映画をご紹介頂きました。 同時に、この作品に因んで記された 「なぜ、人と人は支え合うのか」という 書籍にも出会うことができました。 私の心に響いた言葉の数々を列挙して...
藤原里美

『幼児期&学童期のコンサルテーションについて』

今月の研修テーマは、 『幼児期と学童期のコンサルテーションについて』でした。 コンサルテーションとは、 企業や組織が抱える課題や問題解決に向けて、 専門的な助言や提案を行なっていくことを示します。 以下に、大切なポイントをまとめてみました。...
野口嘉則

『主体的な生き方』

昨年度に続き、今年も野口嘉則先生の オンライン塾更新の手続きをしました。 今年度のオンライン塾テーマは、 「人間学」です。 歳を重ねても、自分のありたい 人間像には、まだまだ到達できない 自分がいます。そんな時、頼りとなるのが 野口先生の心...
藤原里美

『家族支援で、支援者に求められる事』

今月は、『機関連携の必要性』と 『家族支援で、支援者に求められる事』 について、学ぶ事ができましたので、 その気づきとアウトプットです! 連携機関の種類 <包括支援センター>住民の健康の保持及び生活の安定のために、必要な援助を行う事により、...
学び

『自己肯定感の高め方』

スタンフォード大学校長の星友啓ほしともひろ氏が、 「自己肯定感を高める方法」を解説していました。 そのまとめと気づきのアウトプットです! 自己肯定感とは  そもそも、「自己肯定感とは何でしょう?」 心理学的には、 「自己肯定感が高い」=あり...
スポンサーリンク