キッズインストラクター 『春のおとずれ』 春雨が降り続く3月初旬に、対面にて 『ママの心を整えるワーク』を開催しました。 今回は、発達支援事業所を ご利用頂いている保護者様への提供でした。 子育ても、その他の事も 「えっ⁈」と首を傾げたくなる事が しばしば、起こる事があるけれど…... 2025.03.02 キッズインストラクター
学び 『不寛容なしつけと教育』 私が尊敬する教育者の1人に 高濱正伸さんが居ます。 書籍や動画で、時折、学ばせて 頂いています。 そんな高濱先生と成田修造さんが 「不寛容なしつけと教育」について 語られている動画を見ました。 参考になった事を、アウトプットです。 私にヒッ... 2025.02.23 学び
未分類 『インサイド・ヘッド』 知人に勧められ、 映画『インサイド・ヘッド』を 家族四人で観ました。 この映画を、後ほど観たいと 思っている人はネタバレするかも しれないので、ここから下の閲覧を お控えてください。 主人公の女の子の頭の中には ・ヨロコビ(喜び) ・イカリ... 2025.02.22 未分類
本の紹介 『つばさ静岡での食事支援』 重い身体障害と重い知的障害を併せ持つ 障害児者を支援する施設「つばさ静岡」に 20年間勤務する浅野一恵先生の 講義を聞くことができました。 浅野先生は、2018年に 日本摂食嚥下リハ学会にて 『発達期」摂食嚥下障害児・者のための嚥下調整食分... 2025.02.18 本の紹介
キッズインストラクター 『ママの心を整える』 今回は、三人のママたちに 「ママの心を整えるワーク」に 参加して頂きました! 皆さん、ありふれた日常で 悶々とすることも有られるようで…。 そんな中、 みんなで質問の答えをシェアしていくと オンライン上であるにもかかわらず ほっこりとした空... 2025.02.10 キッズインストラクター
野口嘉則 『感性を育むポイントは?』 野口嘉則先生、2月のオンライン塾テーマは、 中国の思想家である荘子の道家思想どうかしそうより、 「道たおの視点で人生を見つめる」でした。 理性や論理的思考に偏りがちな 頭でっかち症候群では、 物事がうまく捗りづらいことを 教えて頂きました。... 2025.02.03 野口嘉則
未分類 『不思議な出来事』 最近、「目には見えない力」の事を よく見聞きします。 そんな、「目には見えない力」を 実感することが、ありました。 1つ目は、車の事。 走行距離もまずまず積み重なり ドアミラーやクーラーの故障もあったので そろそろ買い換えようと決心した矢先... 2025.01.30 未分類
本の紹介 『なぜ、人と人は支え合うのか』 事業所をご利用頂いている保護者様より 「こんな夜更けにバナナかよ」という 映画をご紹介頂きました。 同時に、この作品に因んで記された 「なぜ、人と人は支え合うのか」という 書籍にも出会うことができました。 私の心に響いた言葉の数々を列挙して... 2025.01.30 本の紹介
野口嘉則 『子ども同士の喧嘩について』 今回は、野口嘉則先生より、 「子ども同士の喧嘩」について、心理学的観点 から関わり方のポイントを、学ばせて頂く 機会がありました。また、モンテッソーリ教育 においても参考となる情報がありましたので、 併せてシェアさせて頂きます。 子どもの喧... 2025.01.13 野口嘉則
野口嘉則 『大きな器を持つ為に』 年始めに、野口嘉則先生から学んだのは、 「幸せ実現力を高める大愚な生き方」です。 私も効率を重視して、如何に時間を 短縮できるか?など、よ〜く 考えていますが、予想外に時間を取られる こともしばしばです。 今回は、器の大きな人間になる為に... 2025.01.06 野口嘉則