未分類 『不思議な出来事』 最近、「目には見えない力」の事を よく見聞きします。 そんな、「目には見えない力」を 実感することが、ありました。 1つ目は、車の事。 走行距離もまずまず積み重なり ドアミラーやクーラーの故障もあったので そろそろ買い換えようと決心した矢先... 2025.01.30 未分類
本の紹介 『なぜ、人と人は支え合うのか』 事業所をご利用頂いている保護者様より 「こんな夜更けにバナナかよ」という 映画をご紹介頂きました。 同時に、この作品に因んで記された 「なぜ、人と人は支え合うのか」という 書籍にも出会うことができました。 私の心に響いた言葉の数々を列挙して... 2025.01.30 本の紹介
野口嘉則 『子ども同士の喧嘩について』 今回は、野口嘉則先生より、 「子ども同士の喧嘩」について、心理学的観点 から関わり方のポイントを、学ばせて頂く 機会がありました。また、モンテッソーリ教育 においても参考となる情報がありましたので、 併せてシェアさせて頂きます。 子どもの喧... 2025.01.13 野口嘉則
野口嘉則 『大きな器を持つ為に』 年始めに、野口嘉則先生から学んだのは、 「幸せ実現力を高める大愚な生き方」です。 私も効率を重視して、如何に時間を 短縮できるか?など、よ〜く 考えていますが、予想外に時間を取られる こともしばしばです。 今回は、器の大きな人間になる為に... 2025.01.06 野口嘉則
本の紹介 課題図書『アホは神の望み』 年始めに、野口嘉則先生が、お勧めする 課題図書は、村上和雄氏が記した 『アホは神の望み』です。 遺伝子工学の第一人者である筑波大学名誉教授が 研究成果である遺伝子の話や、悲劇から 立ち直る為の話、本当の豊かさとは?を どのような心もちで考え... 2025.01.01 本の紹介
本の紹介 『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』 先日、テレビで拝見した”奇跡の保育園”に 勤めている現役おばあちゃん先生に、 目が釘付けとなりました。 この保育園(小俣幼児生活団)で 育った子どもたちの 「問題可決能力がすごい!」と、 地域の小学校で評判なのだそう。 すっかり、魅了された... 2024.12.29 本の紹介
藤原里美 『療育とは?』 「療育」という言葉を聞くと、 特別な支援を必要とする子どもの為の 支援だと思われがちです。 確かに、ひと昔前は 「療育」=特別な場所で特別な指導や訓練を 受けるという状況がありました。 その考え方が、今、見直されてきています。 詳しくは、可... 2024.12.20 藤原里美
藤原里美 『幼児期&学童期のコンサルテーションについて』 今月の研修テーマは、 『幼児期と学童期のコンサルテーションについて』でした。 コンサルテーションとは、 企業や組織が抱える課題や問題解決に向けて、 専門的な助言や提案を行なっていくことを示します。 以下に、大切なポイントをまとめてみました。... 2024.12.16 藤原里美
野口嘉則 『主体的な生き方』 昨年度に続き、今年も野口嘉則先生の オンライン塾更新の手続きをしました。 今年度のオンライン塾テーマは、 「人間学」です。 歳を重ねても、自分のありたい 人間像には、まだまだ到達できない 自分がいます。そんな時、頼りとなるのが 野口先生の心... 2024.12.07 野口嘉則
未分類 『アンビリーバボー!』 我が子の、アンビリーバボーなお話です。 小さな頃から、聴覚過敏があり、 大きな音が苦手でよく泣いていました。 花火を見ては、泣いて耳を塞ぎ、 野球の練習中でも、雷が鳴ると、 耳を塞いで、慌てふためいていたので、 監督からも、 「そんなんで、... 2024.12.01 未分類