未分類 『ことばを育てたい方々へ』 今回は、イギリス人言語聴覚士のサリー・ウォードさんが、子どもの言語能力&知能を確実に伸ばす方法として提唱している「語りかけ育児」についてのご紹介です。「語りかけ育児」は画期的で分かりやすく、その効果も立証されており、イギリス政府も推奨してい... 2021.10.26 未分類保育関連発達関連
発達関連 『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』 この書籍は、自閉症で会話が困難な当事者の東田さんが13歳の時(2007年2月28日発行)に記したものです。会話のできない中学生が、謎だらけの自閉の世界観をつづっています。東田さんと同じように、言葉でうまく伝えられない特性を持つ子どもたちや保... 2021.10.11 発達関連
発達関連 『愛着障害について』 「親子関係への支援」について御質問を頂きました。今回は、その内容をきっかけに「愛着障害」についてコメントさせて頂きます。 そもそも、愛着障害とは? 「愛着障害」とは、主たる養育者との適切な愛着関係が形成できなかった事により、対人関係の不器用... 2021.09.28 発達関連学び保育関連
学び 〜魔法使いへの道!〜 今回は、チャイルドフッド・ラボ代表理事の藤原里美先生の「ペアトレ」を学ばせて頂きました。藤原先生がまとめられた著書『魔法の子育てノート』を活用しながら、分かりやすく楽しく学べる事ができましたので、その中で印象に残った部分のまとめです。 ペア... 2021.09.27 学び本の紹介ペアトレ
保育関連 『顔認識と人見知り』 改めて子どもの発達について学び直し中です。今回は、赤ちゃんの「顔認識と人見知り」についてコメントさせて頂きます。 赤ちゃんが、目、鼻、口の配置から母親の顔を認識するようになるのは、生後4ヶ月頃からと言われています。そして、おおむね6ヶ月から... 2021.09.19 保育関連
ICT関連 『2021デジタル音声教材のお知らせ』 2021/09/13に、東京大学先端化学技術研究センター主催の音声教材『Access Reading』についてオンライン研修を受けました。読み書きに困難さを抱える子どもたちを支援するICT技術も日進月歩で変化し続けています。今回は、現在主流... 2021.09.13 ICT関連学び
聴覚障碍 『セルフアドボカシー』とは? 2021/8/28(土)に、「福岡こどものきこえを支援する会」に、オンラインにて参加させて頂きましたので、その聞こえを支援する会の情報まとめです。 御講演頂いたのは、岡山県早島クリニック耳鼻咽喉科皮膚科院長の福島邦博先生です。福島先生はクリ... 2021.09.04 聴覚障碍学び
学び 『ペアトレまとめ その9 テクニックまとめ』 今回が、ペアトレまとめ最後の記事です。全10回のペアトレ後に、改めて参加メンバーで以下の内容を確認しあいます。 ・ほめた内容の変化を知る⇨書き出すことで客観視する・ポイント表を見せ合う ⇨発達レベルや特性を知り、子どもに見合った目標の設定を... 2021.09.01 学びペアトレ
学び 『ペアトレまとめ その8 リミットセッティングとタイムアウト』 今回ご紹介する「リミットセッティングとタイムアウト」は、あくまでも最終手段です。ここまでに学んだ対応方法を進めていく中で、ほとんどの場合この対応をせずに済むことが大半です。どうしても許し難い行動に対してのみ、この方法を使います。その許し難い... 2021.08.31 学びペアトレ
学び 『ペアトレまとめ その7 トークンポイントシステム』 今回は「トークンポイントシステム」というご褒美を利用する方法についてです。この方法を用いる際に最も大切なことは、目標設定の部分です。ここで高過ぎる目標設定を行うと、継続は困難となります。どんな方法で取り組むと効果が得られやすいのかを知って、... 2021.08.30 学びペアトレ