学び

『ペアトレまとめ その6 上手な無視の仕方』

CCQで伝えても、伝わらない・うまくいかなかった時の方法が、「上手な無視・計画的な無視」になります。言い換えると、「褒めるために待つ」ということです。 単なる無視は、子どもの存在自体を無視することです。一方の「上手な無視」とは、子どもの好ま...
学び

『ペアトレまとめ その5 〜CCQ〜』

後半では、具体的な対応方法についてまとめていきます。 ①まずはじめに、日常場面で指示が、入りにくいのはどんな場面なのかを振り返ります。・子どもが遊びに夢中になっているからなのか?・テレビに見入っているからなのか?・YouTubeに見入ってい...
ペアトレ

『ペアトレまとめ その4 親子タイムと前半の振り返り』

ここでは、「親子タイムと前半の振り返り」について学びます。参加者の一人一人が親子で楽しめる遊びや時間を共有することが大切です。そして、褒めることが増えたか?叱ることは減ったか?など、褒める習慣が定着してきたかどうかを振り返っていきます。二次...
未分類

『保護者面談を通じて』

頻繁にではありませんが、保護者の方のご希望に応じて、事業所や保育園で保護者の方々とお会いしてお話させていただくことがあります。そこでよく保護者の方々がお話しされることは、・「自宅で何か出来ることはないか?」・「どのように関わってあげたら良い...
ペアトレ

『ペアトレまとめ その3 子どもの反応に対する行動記録と3つの分類』

久しぶりの投稿になりましたが、今回は、ペアトレまとめの続きです。 3回目になると、実際に褒めた行動とどのように褒めたかを発表しあって、具体的な言動を褒めることや、褒めるタイミングなどを考えていきます。また、褒めた内容や、困った行動、その際に...
聴覚障碍

聴覚障碍基礎知識 ②オージオグラムの見方

オージオグラムは「聴力図」ともいい、自分の聞こえを理解することができます。 オージオグラムは、横軸が音の周波数(Hzヘルツ:音の高さ)、縦軸は聞こえのレベル(dB:デシベル音の大きさ)を表しています。右に行くほど高い音を表し、上に行くほどよ...
聴覚障碍

聴覚障碍基礎知識 ①聞こえの仕組み

聴覚障碍を理解する上で、「聞こえの仕組み」を知ることが必要不可欠です。今回は、聞こえの仕組みについての説明です。 引用:日本補聴器販売店協会より 耳の構造は、外側から順に外耳がいじ→中耳ちゅうじ→内耳ないじと呼びます。 音は空気の振動として...
聴覚障碍

聞こえづらいお子さんと話す際に、気をつけること

難聴の子どもは、聴力と読話力(話し手の口元、表情を見て言葉を読み取る力)を合わせて話を聞き取っています。また、聞こえなかった場合でも、視覚的に周囲の状況をつかみ、友達と同じように行動できるので、聞こえていると誤解されることがあります。そのた...
学び

『ペアトレまとめ その2 ペアトレとは?子どもの気持ちを読み解く作業』

改めて、ペアレントトレーニングとは?略してペアトレの説明です。ペアトレとは、応用行動分析に基づいて一人一人の子どもの行動の背景にある要因を分析し、応用行動療法として、適応行動を増やし、不適応行動を減らしていくというものです。 ペアトレは、基...
ICT関連

DropTalk6パブリックベータ開始!

DropTalk6パブリックベータテストが開始されるお知らせがありました。その概要を以下に引用します。 お待たせしました!1年以上の開発期間をかけて、ついにDropTalk 6が公開できるところまでこぎつけました。これより、DropTalk...
スポンサーリンク