学校・進路 『ひまわり学習塾とは?』 北九州市では、子どもの学習習慣の定着と基礎的な内容の定着を図るため、放課後などの時間帯を利用して、小中学校の教室で子ども達が自主学習を行う「子どもひまわり学習塾」を実施しています。対象年齢は小学3年生〜6年生及び中学3年生となっていますが、... 2021.07.08 学校・進路
学校・進路 『特別支援教室(校内通級)がスタートしてます!』 令和3年4月より、北九州の全ての小学校で「特別支援教室(校内通級)」がスタートしています。これまで、通級による指導を受けるためには、在籍校(子どもが毎日通う学校)から通級指導教室を設置している学校に通う必要がありました。これからは特別支援教... 2021.07.06 学校・進路
未分類 会社員+α 本日、7/1から会社員としての勤務が始まりました。ちょうど1年前から、フリーランスの言語聴覚士として働き、この1年、改めて仕事をさせていただける有り難みや学びの必要性を実感させて頂きました。お陰様で、発達支援の事業所という場所の特性や、それ... 2021.07.01 未分類
未分類 『こだわりについて』 私が療育現場に入った当初から、『こだわり=エネルギーの源』と教わりました。くるくる回ったり、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、一見、困った行動のように見えるその行動が、実は彼らの頭をスッキリさせたり、落ち着かせたりします。他のお子さんと異なる行動だ... 2021.06.30 未分類保育関連
本の紹介 『吃音について』 吃音についてご相談を受けることが、しばしばあります。 関連書籍や最近の動向のまとめです。 吃音とは 滑らかに話すことができない流暢性の障害とされており、DSM-5の診断名では「小児期発症流暢症」とされています。言語症状としては、主に下記の... 2021.06.26 本の紹介
本の紹介 『心の育ちを、1番に』 今回も保育士の先生にオススメいただいた書籍についてのコメントまとめです。言語聴覚士になりたての若かりし頃、心理学者の鯨岡先生の講義を受講したことがありました。当時の私は、ことばの遅れを生じる子ども達を少しでもコミュニケーションが取れるように... 2021.06.24 本の紹介保育関連
保育関連 『3本柱と5領域とは?』 保育所や幼稚園における教育内容で「3本柱と5領域」と呼ばれるものがあります。これらを意識して遊びに取り組み、活動を計画することで、子どもの総合的な学びにつなげていくとされています。中川信子先生のオンライン講義でもこれらキーワードを用いて説明... 2021.06.22 保育関連
ICT関連 『GIGAスクール構想』 コロナ禍で、GIGAスクール構想の整備が急速に進められています。中には「GIGAスクール構想とは?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないかと思います。今回は、文部科学省作成の「GIGAスクール構想の実現」動画から情報をまとめてみま... 2021.06.20 ICT関連学校・進路
ICT関連 『AIの壁』 学生の頃に「言葉は脳と繋がっている」ということで読むように薦められたのが、解剖学者の養老孟司さんです。著書「バカの壁」は、皆さんもご覧になられたかもしれません。脳科学をテーマとしたニュースを聞いた時に、久しぶりに養老さんの本を読みたくなりま... 2021.06.17 ICT関連本の紹介
未分類 イケメンで児童中心主義者の”ルソー” 保育の事を学ぶと、ルソーの「エミール」や「社会契約論」「人間不平等起源論」など、保育思想に関する情報が出てきます。それこそ受験などの際に、人名や著書などを覚えた記憶はありますが、どんな考え方を持っていたかまで深掘りしていませんでした。改めて... 2021.06.16 未分類保育関連