未分類 『学び方のコツ ②』 自分自身が、定着しやすい学び方を知る為に。 子どもたちが、学んで自信をつける為に。 どのような方法が、良いのかを探ってみました! 最初に 大前提として、「手っ取り早く楽に学習できる方法は無い!」 という事を、最初にお伝えしておきます。 また... 2022.11.17 未分類学び
未分類 『学び方のコツ①』 今回は、精神科医の樺沢紫苑氏が著した「学びを結果に変えるアウトプット大全」より、学び方のご紹介です。 私たちは、本を沢山読んだり、研修を受けたりすると、「勉強頑張ったなぁ〜。」という気分に陥ります。しかし、いくら本を読んだり、研修を受けたり... 2022.06.29 未分類学び本の紹介
学び 『生きる力を弱めているのは、私たち大人』 東京大学先端科学技術研究センターシニアリサーチフェローとなった中邑賢龍先生の講演会「発達障がいのある人のユニークさを生かす支援とは」に参加しました。 コロナ禍に入り、オンライン研修を受けることが多かったのですが、生身の賢龍先生の講演は、障が... 2022.05.23 学び
本の紹介 『言葉を引き出す読み聞かせ✨』 今回は「世界一受けたい授業」でも取り上げられた加藤映子著「最高の読み聞かせ」のご紹介です。 一般的に絵本の読み聞かせが良いと言われますが、どんな読み聞かせが言葉を引き出しやすいのか?と尋ねられると、「うーん…」と、返事に困ってしまう方もいら... 2022.03.12 本の紹介学び
学び 『思い込みの蓋してませんか?』 少年野球の指導者として「心の野球の重要性」を発信し続けている年中夢球(本間一平)さんの講演会に参加しました。私たち家族が本間さんのお話を聞くのは2回目です。長男は、昨年もオーディエンスに尋ねられた内容を覚えていたので、自信あり気に手をあげ応... 2022.02.27 学び
ICT関連 『AI vs.教科書が読めない子どもたち』で伝えたいこと 2019年にビジネス書大賞受賞したこの書籍、以前から読まなくてはと思っていましたが、ようやく本書にありつきました。今回は、その概要についてのまとめと自分の思いです。 人工知能の発展と限界 皆さんは、シンギュラリティという言葉を耳にした事が... 2022.02.12 ICT関連学び本の紹介
学び 『自立とは、依存先を増やすこと』 私がこの概念を知ったのは、「ICTを活用した療育研修」に参加した時の事です。 その時、初めて東京大学先端化学技術研究センターに、脳性麻痺という障害を持ちながら 小児科医としてご活躍されている熊谷晋一郎くまがやしんいちろう氏の存在を知りました... 2022.01.18 学び
学び 『愛着障害について』 「親子関係への支援」について御質問を頂きました。今回は、その内容をきっかけに「愛着障害」についてコメントさせて頂きます。 そもそも、愛着障害とは? 「愛着障害」とは、主たる養育者との適切な愛着関係が形成できなかった事により、対人関係の不器用... 2021.09.28 学び保育関連発達関連
学び 〜魔法使いへの道!〜 今回は、チャイルドフッド・ラボ代表理事の藤原里美先生の「ペアトレ」を学ばせて頂きました。藤原先生がまとめられた著書『魔法の子育てノート』を活用しながら、分かりやすく楽しく学べる事ができましたので、その中で印象に残った部分のまとめです。 ペア... 2021.09.27 学び本の紹介ペアトレ
ICT関連 『2021デジタル音声教材のお知らせ』 2021/09/13に、東京大学先端化学技術研究センター主催の音声教材『Access Reading』についてオンライン研修を受けました。読み書きに困難さを抱える子どもたちを支援するICT技術も日進月歩で変化し続けています。今回は、現在主流... 2021.09.13 ICT関連学び