未分類

未分類

『学び方のコツ①』

今回は、精神科医の樺沢紫苑氏が著した「学びを結果に変えるアウトプット大全」より、学び方のご紹介です。 私たちは、本を沢山読んだり、研修を受けたりすると、「勉強頑張ったなぁ〜。」という気分に陥ります。しかし、いくら本を読んだり、研修を受けたり...
未分類

『幸せな子育てのために』

保護者様とお話する際に、この内容をお話する 機会が増えました。 子どものすこやかな育ちの為に、今回まとめた 内容は、私がこれまで参加してきた関係者 会議や研修で、Dr.や発達支援の先生方から ご助言いただいた内容です。 ① 環境を整える 子...
未分類

『2022年 スタート』

いよいよ、2022年が始まりました。みなさま、明けましておめでとうございます!昨年も、私にとって、失敗とチャレンジの日々でした💦いつも温かく御支援・御助言頂いた皆様、本当にお世話になりました。保育園や事業所という場所で、普段の様子を見て支援...
未分類

『ことばを育てたい方々へ』

今回は、イギリス人言語聴覚士のサリー・ウォードさんが、子どもの言語能力&知能を確実に伸ばす方法として提唱している「語りかけ育児」についてのご紹介です。「語りかけ育児」は画期的で分かりやすく、その効果も立証されており、イギリス政府も推奨してい...
未分類

『保護者面談を通じて』

頻繁にではありませんが、保護者の方のご希望に応じて、事業所や保育園で保護者の方々とお会いしてお話させていただくことがあります。そこでよく保護者の方々がお話しされることは、・「自宅で何か出来ることはないか?」・「どのように関わってあげたら良い...
未分類

会社員+α

本日、7/1から会社員としての勤務が始まりました。ちょうど1年前から、フリーランスの言語聴覚士として働き、この1年、改めて仕事をさせていただける有り難みや学びの必要性を実感させて頂きました。お陰様で、発達支援の事業所という場所の特性や、それ...
未分類

『こだわりについて』

私が療育現場に入った当初から、『こだわり=エネルギーの源』と教わりました。くるくる回ったり、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、一見、困った行動のように見えるその行動が、実は彼らの頭をスッキリさせたり、落ち着かせたりします。他のお子さんと異なる行動だ...
未分類

イケメンで児童中心主義者の”ルソー”

保育の事を学ぶと、ルソーの「エミール」や「社会契約論」「人間不平等起源論」など、保育思想に関する情報が出てきます。それこそ受験などの際に、人名や著書などを覚えた記憶はありますが、どんな考え方を持っていたかまで深掘りしていませんでした。改めて...
未分類

障害児のための福祉サービス

今回は、障害児を対象とした福祉サービスのまとめとご案内です。 障害児通所支援事業 児童発達支援地域の障害のある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設医療型...
未分類

「できる子より愛される子を」

LDセンター主催、言語聴覚士・中川信子先生の『発達障害の子どもを育てる保護者への支援』のオンライン講義を受講しました。約10年ぶりの中川先生の講義は、地域で働く今の私には、吸収したかった内容が盛り沢山でした。10年前にも同じような情報を受講...
スポンサーリンク