『保護者の思い』

ママの思い 学び

 「就学支援」を学ぶ際に、

保護者の方々の思いを知ることは、

とても、大事な事だと思います。

今回は、保護者の立場としての

就学に関する悩みや、子どもの特性を

担任の先生に理解してもらう葛藤など、

生の声を伺う機会がありましたので、

そのアウトプットです。

保護者の思いと願い

 見えない障害を理解してもらう事は、

本当に大変。本人が甘えているわけではないし、

保護者が甘やかしているわけでもない。

保護者は、支援者や理解者がいないと、

とても孤独で、どうしようもなくなる。

子どもが泣きながら帰ってくると、

母も、一緒に泣いて落ち込んでいた。

「課題の分離」として捉える事が難しく

受け入れられない自分を責めてもいた。

本当は、

子どもにあった支援方法を、スモールステップで

教えて貰いたい。

☆ASDやADHDやLDの要素を併せ持つお子様に

役立った情報や支援策☆

例)興奮し過ぎた時には、落ち着ける場所を

例)場所が無い時でも、落ち着くアイテムが功を奏する事がある

例)ソーシャルストーリーが役立った

例)PHONTOアプリの使用

例)ONENOTEでノートテイク

例)算数は、アプリで学習

例)テストは、別室で先生に読み上げてもらう

例)漢字は筆順アプリを活用 etc

 同じ悩みを抱える保護者の存在は宝物で、

他人に10伝えても、1も伝わらない事が、

仲間に1伝えると、10伝わる事が

何よりも嬉しかった。

【藤原里美先生からの言葉】

先生も保護者も、子どもの為にと必死。

なので、お互いにできることを確認しつつ、

自分も他人も、誰も責めずに、

進めていくことが大事!!

・学校に、100%を求めてはいけない。

・担任との相性が悪い時は、前向きに諦めるのも1つ。

・今は、学校以外に自分らしく学べる場所が

増えてきているので、ニーズに合わせて

その空間も利用してみよう。

・標準に近づけようとしないこと。

・頑張らせるかどうかは、先生ではなく、

保護者に決めさせて欲しい。

・「まあ、いいや」と、とにかく一日3回

言ってみる。

・担当者会議を持つことで、大事な

情報を共有し、学校などの先生方に

腑に落ちる説明ができるかが、

スペシャリストに求められるので、

学びを止めないで欲しい。

さいごに

 今回、保護者様の生の声を聞くことで、

改めて、支援者・専門家の立場として

納得や安心を与えられるように

スキルや知識を学び続けていきたい

と思いました。

 一方で、感じたのは、専門家として

経験年数があると、「◯◯が正しい!」と

主張したくなる自分の存在です。

 いくら、子どもの為に大事な支援だと

考えていても、思うように受け入れてもらえない

場面にも、遭遇します。

肝心なのは、相手にとって

安心安全な存在になってからだと感じています。

信頼できる存在になったとしても、

相手に押し付ける訳ではなく、

相手の思いを尊重していきたいと

思いました。また、同じ思いを

共有している仲間の保護者様同士の

存在の大切さを実感する事ができました。

オンラインを活用して、

繋がる空間作りに、少しずつ

トライしていけたらと思います。

陰ながら、子どもたちやそのご家族の

応援をしていけたらと思います。

藤原先生やお話頂いた中原様に感謝です。

*中原さんは、ご自身のお子様の為に

フリースクールR5mを立ち上げ、活動されています。

ご興味関心あられる方は、こちらを

参照されてくださいませ。

今日も、最後までお読み頂き、

ありがとうございました。

〜こみゅばんばん〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました