『こたえは、子どもの中にある!』

多様な子どもたちの発達支援 学び
Screenshot

 藤原里美先の「多様な子どもたちの発達支援」

研修のお手伝いをさせて頂きました!

これまでは、オンラインで学ばせていただく

事ばかりだったので、対面の藤原先生に

お会いし、パワフルさと同時に、暖かなマインドを

お裾分け頂いたように思います💓。

トラブルが生じた時は

藤原先生は、基本の鉄則として、

『歩み寄りやすい方から、歩み寄る事』を言われます。

トラブル時は、説得するでもなく、

言い聞かせるのでもなく、まずは、

共感して落ち着かせる事!

説得・言い聞かせは、逆に、怒りを持続させる。

もしくは、フリーズさせてしまう。

という内容に、ただただ首を縦に振る私でした。

共感した後には、

・どんな事実が起こり、どんな困りが生じたのか?

・その困りに沿って、提案を行う事が、

落ち着くヒントとなる事も実践してみて、

効果は実証済みです。(毎回、思うようにはいきませんが)

どんな時にイライラしやすいのか?

どのようにして、ご機嫌に戻すのか?

これらを、気づいた時には、書き留めて、

傾向を探っておく事がヒントになりそうです!

*真面目な子には、時には、ズルしても

イイことも伝えるというのが、「へぇ〜」と

感心してしまいました。

また、藤原先生のお子様が、

「学校に行きたくなーい」というエピソードに添えて、

長い人生の一時だから」と腹を括り、

お子さんに聞かせたメッセージが、

まあ、素敵だなあと✨。

「自分の基準」を手放す勇気

感覚欲求と生理的欲求は、同じ次元で考えること。

・くるくる回りたい

・マッサージして欲しい

・高いところから、ジャンプしたい

・キレイに、並べたいなどなど

その子の脳が欲しがっている刺激を、

満たしてあげることの大事さを、実感できました!

「○○しなさい!○○させるべき!」

小さな頃から、そのように教えられて

育った我々は、そのままの育児やしつけを

引き継ぐ事が多いのだけれど。

その凝り固まった「べき思考」で、

子どもたちの「○○したい!」という主体性を

削ぐ事がないように、自分を見つめ直す

必要がありそうです。

大切なのは、マインドチェンジ

できない事を、できるようにする→できている事を増やす!

できる事を褒める→ありのままの存在を承認する!

子どもを、導く→答えは、子どもの中にある!

どんな内容も、「大人がさせたいこと」でなく、

子どもは、どうしたいと思っていそうですか?

という質問に、答えが集約されていました。

子どものありのままを受け入れ、ニュートラルに

見守る難しさを痛感していますが、

健やかな子どもたちの成長のためにも

自分自身が学び、それを仲間とシェアできたなら

更に、前に進める気がする私です。

藤原里美先生、本当に、深い学びを

ありがとうございました!

福岡にお呼びしよう!とご尽力頂いた

岩永先生も感謝です。

素敵な一日をありがとうございました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

〜こみゅばんばん〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました