『発達に応じた遊び』

発達に応じた遊び 学び

 藤原里美先生の「発達に応じた課題」

研修に参加しましたので、

その内容の気づきとまとめです。

認知発達状況の把握

 子ども1人1人は、様々な特性を有しています。

その特性の1つに、認知発達があります。

今回は、その認知発達の段階を

把握する為の手がかりとして

「太田ステージ」による評価方法を

ご教授いただきました。

「太田ステージ評価」では、

シンボル表象機能の発達段階をみます。

自閉スペクトラム症は、記憶系の能力が

高い一方で、シンボル表象の形成不全、

すなわち、比較の概念や基本的な

空間概念などの形成に特異的な

障害がある。

それらの障害をふまえて、ピアジェやワロンなどの

認知発達理論における発達の節目に着目して、

発達段階を設定したものが「太田ステージ評価」である。

〜メリット〜

第1、その子どものシンボル表象機能の段階分けが分かる

第2、その子どもの行動の意味が分かる

第3、治療教育の手立てが分かる

第4、共通の基盤に立って、治療教育の適切性が検討できる

第5、検査は簡便で短時間に行えて客観性がある

太田ステージ研究会HPより
https://www.ohta-stage.org

講義では、発達段階に分類する評価方法や

評価後の支援方法もご紹介頂きましたが、

詳しくは書籍を購入の上、ご支援くださいとの事でした。

コーディネーショントレーニング(運動遊び)

 これまで、コーディネーショントレーニングという

言葉を聞いた事がありませんでした。

コーディネーショントレーニングとは、

神経系に働きかけて運動能力を

向上させるトレーニングを言います。

日常の保育・療育運動プログラムの中に

自然に取り入れながら育む事ができます。

下記の7つの視点がポイントです。

〜7つの能力〜

バランス能力:バランスを保ちながら、姿勢を立て直す

反応能力:合図に素早く反応して、正確に対応する能力。

リズム能力:動きを真似したり、イメージを表現したりする能力。

・識別能力:手や足、用具などを精密に操作する能力。

・連結能力:関節や筋肉の動きをタイミングよく同調させて、
体全体をスムーズに動かす能力

・定位能力:相手やボールなど動いているものと、
自分の関係を正確に把握する能力。
状況(敵・ボール・位置など)を把握し、予測する

・変換能力:状況の変化に合わせて、素早く動作を
切り替える能力。

7つの能力が、分離して機能するわけではなく、

部分的に組み合わされて体の使いが促進

されていきます。

トンネルくぐり(反応・定位・バランス・変換)

スイングターン(連結・バランス)

1つ1つの遊びを分析すると、

様々な要素が組み合わさっている事が

分かりました。

このような視点も持ちつつ、

「遊んでいたら、発達しちゃった」の

サポートができたらと思いました。

さいごに

「アセスメント勉強会」の際に

ご紹介頂いた、一般発達検査表は、定期的に

活用させて頂いています。

その際、言語部分の評価がもう少し

丁寧に評価できるといいなと感じていたので

今回、ご紹介頂いた「太田ステージ」も

活用することで、さらに、細かな特性を

把握できるかもしれないと感じた次第です。

研修最後のグループワークで、

保育現場に働く先生が

環境や構造をシンプルにして、

欲張らずに楽しみながら遊ぶことで

成長できそうです」と感想を述べる場面があり

共感している私がいました。

今回、学んだ遊びの数々、明日から即実践です!

まだまだ、トライ&エラーを繰り返していきたいと

思います!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

〜こみゅばんばん〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました