『望む人生の実現を妨げる思い込みのゆるめ方』

思い込みのゆるめ方 未分類
思い込みのゆるめ方

 野口嘉則先生、第7回目のオンライン塾テーマは、

自分の偏った思い込みを緩め、望む行動を起こしやすくする

方法のご紹介です。

自動思考とスキーマ

自動思考」とは、意識しなくても

頭の中にフッと湧く感情の事だと言われています。

この自動思考の源は、スキーマから生じています。

では、この「スキーマ」とは何かというと、

思い込みや信じ込み」と言われていて

生きる上でのルールとも考えられています。

このスキーマは、2種類に分けられます。

①非適応的スキーマ:悩みや生きづらさの原因となるスキーマ。

<代表例>
・人に嫌われるべきではない
・いつも、頑張っているべき
・失敗をするべきではない
・相手をがっかりさせてはならない
・相手を不機嫌にさせてはならない
・人に甘えるべきではない
・人に弱いところを見せるべきではない
・完璧にやらなければならない
・常に、有用なことをするべき
・相手は、私の気持ちを理解するべき
・子どもは、期待通りに育つべき
・私は、嫌われ者だ など。

②適応的スキーマ:現実に柔軟に対応できるスキーマ。

<代表例>
・嫌われないに越したことはない。
・失敗しないに越したことはない。
・完璧に越したことはない。
などのように、柔軟で曖昧さが伺える考え方

思い込みを維持してしまう3つの対処スタイル

❶ 思い込みへの服従:思い込みの言いなりとなる
 例)どうせ失敗するからと、投げやりに取り組む

❷ 思い込みの回避:思い込みから逃避しようとする
 例)失敗を避けようと、始めからトライしない

❸ 思い込みへの過剰補償:思い込みを補い過ぎる
 例)成功するために、手段を選ばない

大切なのは、自分は、どの思い込みが強いのか?

その思い込みは3つの維持するスタイルに当てはまっていないか?

非適応スキーマがあってはダメなのではなく、

その思い込みは、どんな時から生じるようになったのか?

幼少期などに立ち戻り、自分に向き合い

気づくことから始めること。

緩め方のコツ

緩め方のコツは、「行動」

「失敗すべきでない」という過度な思い込みを持っているのであれば、

ハードルが低めのことから、失敗しても大丈夫という

チャレンジを積み重ねていくこと。

メンタル・リハーサルと言って、

本番でなくても

心の中で、何度も練習しトライしておくと

いざ本番となった時に、

行動を起こしやすくなるのでおすすめです。

終わりに

 どのような分野においても

「○○すべき」というべき思考は、

できるだけ、避けた方が良いと言われます。

正義や論理は当たり前に通じる!という考え方で、

長年生きてきた私には、目から鱗の発想でした。

自分が、どうしてこのような考え方をするように至ったのか?

幼少期に立ち戻り

自分に向き合う必要が出てきました(~_~;)

また、野口先生が

子どもが期待通りに育つべきというのは、

到底無理なこと。

子どもは、本来、親の期待を裏切りながら

育つのが、自然で健全なこと」というお話にも

ホッとする自分がいました。

 人は、「依存」から「自立」

「自立」から「相互依存」という関係へと

転換していくことが良い

「7つの習慣」でお馴染みの

スティーブン・R・コビー氏が述べています。

日本の文化では、迷惑を掛けてはいけないと

常々、言われてきましたが、

本当は、無理のない範囲で

適度に甘えたり、甘えを受け止めたりする

成熟した依存関係になれると良いのだそう。

そんな思考を緩く持ちながら

日頃の子育てに・お仕事に・仲間づくりに

勤しんでいきたいと思います。

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

〜こみゅばんばん〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました