『なぜ、人と人は支え合うのか』

なぜ人と人は支え合うのか 本の紹介

 事業所をご利用頂いている保護者様より

「こんな夜更けにバナナかよ」という

映画をご紹介頂きました。

同時に、この作品に因んで記された

「なぜ、人と人は支え合うのか」という

書籍にも出会うことができました。

私の心に響いた言葉の数々を列挙してみました。

心に響いた言葉

・「福祉」と言うと、障害者や高齢者など特別な人たちの為だと考えがちだが、本来、福祉や社会保障と言うのは、誰にとっても、やがてくるその日の為の大切な備え。

・お金じゃなくて、人には思わずカラダが動く場面があるでしょと。要するに、それが福祉と言うものが、芽生える瞬間なんだ。

心が動かない人間はダメだ。

・「障害」という表記について、大切なことは、「障害」であれ、「障がい」であれ、表記よりもまず本質をしっかり理解しようとする志にある。表面の言葉尻ではなく、問題の本質をどう論じるかに他ならない。

・そもそも人間は、「自分がどうして生まれてきたのか?」ということさえ、わからない。その解決できない「分からなさ」の中に、大切な事がある。

人は「誰かの役に立つ」という事を通して、自分の存在価値を見出す生き物なんじゃないか、という気がします。でも、役に立てる対象(困っている人)がいなければ、誰かの役に立つという事自体ができないので、困っている人の存在も、社会には欠かせません。

人と人が支え合うこと。それによって、人は変わりうるのだということの不思議さに、人が生きていくことの本質もまた凝縮している。

気づいたこと

→実のところ、障害は社会がもたらしている

→介護や支援は、お互いの気持ち良いところを、探り合うこと

→動くことで、社会は変わる

さいごに

 映画の主人公だった筋ジスの鹿野しかのさんは、

私の想像を遥かに超えるわがままっぷりに

見えました。

思うように体を動かせず

思うように呼吸ができず、

思うように言葉で伝えられない。

そんな鹿野しかのさんが、

「俺が人生を楽しんじゃいけないのかよ〜」と、

自宅を飛び出し、ご両親の介護を受けず、

思い切って人の手を借りる勇気と覚悟を持った姿は、

人間くさくも、本気で自分の人生に向き合っている

ように見えました。

 どんな状況においても

自分がブレない軸を持ち、やり通すことで

自分自身が、かっこいいと思える人生に

していける!のかもしれないと感じました。

また、「自分は、生かされている」とも。

食事やコミュニケーションでの困りを生じている

お子様方、そのようなお子様を子育て

保育・療育支援されている方々に

「心からのありがとう💓」を

頂けるように、コツコツと

歩んでいきたいと思います!

今回、ご紹介した書籍に

ご興味ご関心が有られる方は、下記情報を

ご参照くださいませ。

今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

なぜ人と人は支え合うのか (ちくまプリマー新書) | 渡辺 一史 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで渡辺 一史のなぜ人と人は支え合うのか (ちくまプリマー新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。渡辺 一史作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またなぜ人と人は支え合うのか (ちくまプリマー新書)もアマゾン配送商品なら...

〜こみゅばんばん〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました