本の紹介

課題図書『アホは神の望み』

年始めに、野口嘉則先生が、お勧めする 課題図書は、村上和雄氏が記した 『アホは神の望み』です。 遺伝子工学の第一人者である筑波大学名誉教授が 研究成果である遺伝子の話や、悲劇から 立ち直る為の話、本当の豊かさとは?を どのような心もちで考え...
本の紹介

『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』

先日、テレビで拝見した”奇跡の保育園”に 勤めている現役おばあちゃん先生に、 目が釘付けとなりました。 この保育園(小俣幼児生活団)で 育った子どもたちの 「問題可決能力がすごい!」と、 地域の小学校で評判なのだそう。 すっかり、魅了された...
藤原里美

『療育とは?』

「療育」という言葉を聞くと、 特別な支援を必要とする子どもの為の 支援だと思われがちです。 確かに、ひと昔前は 「療育」=特別な場所で特別な指導や訓練を 受けるという状況がありました。 その考え方が、今、見直されてきています。 詳しくは、可...
藤原里美

『幼児期&学童期のコンサルテーションについて』

今月の研修テーマは、 『幼児期と学童期のコンサルテーションについて』でした。 コンサルテーションとは、 企業や組織が抱える課題や問題解決に向けて、 専門的な助言や提案を行なっていくことを示します。 以下に、大切なポイントをまとめてみました。...
野口嘉則

『主体的な生き方』

昨年度に続き、今年も野口嘉則先生の オンライン塾更新の手続きをしました。 今年度のオンライン塾テーマは、 「人間学」です。 歳を重ねても、自分のありたい 人間像には、まだまだ到達できない 自分がいます。そんな時、頼りとなるのが 野口先生の心...
未分類

『アンビリーバボー!』

我が子の、アンビリーバボーなお話です。 小さな頃から、聴覚過敏があり、 大きな音が苦手でよく泣いていました。 花火を見ては、泣いて耳を塞ぎ、 野球の練習中でも、雷が鳴ると、 耳を塞いで、慌てふためいていたので、 監督からも、 「そんなんで、...
藤原里美

『家族支援で、支援者に求められる事』

今月は、『機関連携の必要性』と 『家族支援で、支援者に求められる事』 について、学ぶ事ができましたので、 その気づきとアウトプットです! 連携機関の種類 <包括支援センター>住民の健康の保持及び生活の安定のために、必要な援助を行う事により、...
学び

『自己肯定感の高め方』

スタンフォード大学校長の星友啓ほしともひろ氏が、 「自己肯定感を高める方法」を解説していました。 そのまとめと気づきのアウトプットです! 自己肯定感とは  そもそも、「自己肯定感とは何でしょう?」 心理学的には、 「自己肯定感が高い」=あり...
学び

『愛と恐れの法則』

人は、意識・無意識にかかわらず、 一日に、6万回ほどの思考をしていると 言われます。 その思考をする過程で、多くの選択する 機会も生じるわけなのですが。 その思考の選択において、大事にしたい 考えの学びとなったので、アウトプットです! 「愛...
未分類

『就学支援について』

チャイルドフットラボにて、就学の為の 研修を受けました。 以前にも、就学相談に関する情報を 「就学相談の仕組み」にてご紹介してますが、 更なる情報が得られたので、そのまとめです。 フリースクール?  文部科学省は、令和5年度に調査した 「児...
スポンサーリンク