学び

研修1『支援者として大切にしたいこと』

発達支援事業所や保育園などで 定期的に研修を行なっています。 今回は、そんな研修内容のご紹介です。  研修で職員の皆さんに質問するのは、このような内容です。 1、研修が終わった時に、どのような気持ちになっていたいですか? 2、支援者として大...
野口嘉則

『〜自然(じねん)という生き方〜』

野口嘉則先生オンライン塾の 今月のテーマは、〜自然じねんという生き方〜 についてです。 皆さんにお馴染みの「自然しぜん」は、 (緑や大地・海や川など)あらゆる物の総称 として認識されていらっしゃる方が多い様に 思います。 「自然じねん」とは...
学び

『当事者の思いを知る』

今回は、当事者研究の第1人者として 知られている熊谷晋一郎先生の 「支援者として大切にしたいこと」を シェアさせていただきます。 熊谷晋一郎先生は、ご自身が 新生児仮死の後遺症で脳性麻痺として 生まれ育った方です。思う様に動かない 身体を持...
学び

『療育の最たる目的』

研修を受けていて ハッとさせられたのは、 療育の目的でした。 「療育」と言えば、できない部分を いかにできるようにしていくか?という イメージをお持ちの方も多いのでは ないでしょうか? 以前の私も、どのように支援すれば できるようになるのか...
本の紹介

『夜と霧』

今月の野口嘉則先生がお勧めする 課題図書は、『夜と霧』です。 この書籍は、精神科医であった ヴィクトール・E・フランクルが ユダヤ人であるということだけで アウシュヴィッツ収容所に送られ、 苛酷な2年半もの収容所生活を 生き抜く事ができた要...
野口嘉則

『生き甲斐を創造し、育む生き方について』

いよいよ、2025年度が始まりました。 年度始まりも、野口嘉則先生からの学びを 発信したいと思います。 今回のテーマは、「生きる意味」についてです。 人間は、生きる意味を求める存在  人は、生きる意味を求める存在だと言われます。 ですから、...
藤原里美

『個別支援計画書を作るコツ』

今回は、発達支援ファシリテーター (発達支援専門士)取得にあたり、 個別支援計画作成のコツやポイントを 学ぶ事ができたのでアウトプットです。 まず最初に ・個別支援計画は、ギフトとして作成する。 ・プレゼントする相手は、子ども本人。 ・個別...
野口嘉則

『心の声に耳を傾ける』

野口嘉則先生が、今春に 私たちに課したテーマは、 「心の声に耳を傾けよう」です。 そのきっかけとして、 児童文学作品の「モモ」をご紹介 頂きました。 今回は、野口先生から得る事ができた 見解のまとめと、自分の気づきです。 野口先生が伝えたい...
本の紹介

『モモ』

野口嘉則先生がお勧めする3月課題図書は、 ミヒャエル・エンデ作の「モモ」でした。 50年以上も前に出版された児童文学書で あるにもかかわらず、現代にもつながる 問いかけを垣間見る事ができました。 感じたことは以下の内容です。 心に残った言葉...
未分類

『卒団』

我が子が、「若小ベアーズ」を卒団しました。 子どもが、ソフトボールを習い始めた頃、 私は、仕事まっしぐらで、 「1年生の我が子に、ソフトボールは 早過ぎる…」と心理的に、 負担を抱えていました。 入った当初は、厳しく指導される 先輩たちの様...
スポンサーリンク