聴覚障碍

すべては経験から始まる

ある聴覚障害の専門家となった聾者が「自分がここまで読み書きできるように語彙や言葉が育ったのは、両親が一緒に多くの時間をかけてお話をしてくれたからだ」と、両親との遊び・体験の必要性を語られています。どんな活動をしたかは二の次の問題で、両親とこ...
未分類

障害児のための福祉サービス

今回は、障害児を対象とした福祉サービスのまとめとご案内です。 障害児通所支援事業 児童発達支援地域の障害のある児童を通所させて、日常生活における基本的動作の指導、自活に必要な知識や技能の付与または集団生活への適応のための訓練を行う施設医療型...
学び

「児童憲章」とは?

最近、改めて「社会福祉」の勉強を復習しています。資格を取得した学生の時よりも、現在の社会情勢や自分の状況を踏まえての勉強となると、専門職以外の関連領域の学習が大切であることを実感させられます。今回は、「児童憲章」の内容が今の自分にとって大切...
学び

「生きる力とは」

2020年3月に、文部科学省が新学習指導要領「生きる力」をスタートさせています。この「生きる力」は、3つに集約されています。 ① 自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断・行動し、よりよく問題を解決する力② 他人とともに協調し、他...
学び

ペアレントトレーニング(PT)の学び直し

自分自身の子育ても含め、子育てに悩みや心配を抱える親は多くいます。仕事柄、保護者さんのお話を伺っていると、やはりもう少し子どもたちと衝突を少なくして、生活することはできないものか?と感じることが多くあります。(自分も含めてです…) 思い通り...
本の紹介

「嫌われる勇気」

「嫌われる勇気」を久しぶりに読み返し、自分が抱いた思いは「今を生きる」です。 ・トラウマなど存在しない・現状に不満があったとしても、今のままが楽だから、過去のせいにしてるだけ・トラウマや怒りや劣等感を道具にして、自分に都合の良い解釈としてい...
学び

『場面緘黙について』

今回は「場面緘黙について」ご相談頂くことがありましたので、書籍やブログ・動画などから学んだ情報をアップしてみました。今回、参考にさせて頂いた書籍は「場面緘黙 支援の最前線」(学苑社)「私はかんもくガール」(合同出版)、かんもくネット、You...
学び

 振り返り

子どもたちをサポートする皆さんと、少しでも関わり方の基本を共有出来ればという思いで、資料をまとめてみました。改めて共有したかったのは以下の内容です。 ・子どもたちそれぞれの発達状況や特性は、中枢神経系に起因することが多い・様々な感覚特性を持...
学び

「少子化時代・子どもを伸ばす子育て/苦しめる子育て」のご紹介

■母子関係が密接になり過ぎると、子どもの人と関わる力が育ちにくい 2018年の合計特殊出生率(1人の女性が平均して一生の間に何人の子どもを産むのかという指標)は「1.42」でした。2030年推計では、0〜14歳までの年少人口割合10.3%で...
遊びの紹介

遊びの紹介 「パタパタ!?」

今回は、保育園や事業所などの療育現場で活用していて、子どもたちに人気のパタパタをご紹介させていただきます。イラストがどんどん出てくる様子に、子どもたちも釘付けとなりやすい遊びです。全部広げた後に、子どもたちがキャラクターとハイタッチするのも...
スポンサーリンク