聴覚障碍基礎知識 ①聞こえの仕組み

耳 聴覚障碍

 聴覚障碍を理解する上で、「聞こえの仕組み」を知ることが必要不可欠です。今回は、聞こえの仕組みについての説明です。

引用:日本補聴器販売店協会より

耳の構造は、外側から順に外耳がいじ中耳ちゅうじ内耳ないじと呼びます。

音は空気の振動として伝えられ、外耳がいじどうを通って鼓膜こまくにぶつかります。

鼓膜の奥にあるのが中耳で、その中には小骨しょうこつと呼ばれる小さい骨が3つあります。
鼓膜にぶつかった音の振動をより大きな振動として奥の内耳に伝えます。

中耳には耳管じかんと呼ばれる管があり、鼻とつながっています。
この管は普段は閉まっていますが、飲み込んだりあくびをしたりすると開きます。耳管が開くことによって、中耳の中と外との気圧を一定に保っています。(飛行機に乗ると耳が詰まった感じがするのは、機内の気圧が変化し、中耳の中が膨らんだり縮んだりするため)

内耳は、蝸牛かぎゅう半規菅はんきかん前庭ぜんていからなっています。
蝸牛は聴覚、半規管と前庭は平衡覚を担当しています。

蝸牛の中には、リンパ液という液体が充満しています。
耳小骨から伝わってきた振動が液体振動となり、液体の振動で有毛細胞と呼ばれる細胞が刺激されて電気的な信号が起こり、神経を伝わり脳に送られます。

蝸牛の中の細胞から送られてきた信号は、いくつかの中継地点を通って脳に届きます。

難聴の種類
伝音難聴外耳や中耳の損傷や炎症によって起こります。難聴の程度は軽いことが多く、外科手術や薬物投与などで、治癒・改善の可能性が高いです。
感音難聴内耳・聴神経・脳の中枢などの感音系の障害によって起こります。年齢が進むにつれ、または大きな音を聞きすぎたりすると、蝸牛の有毛細胞の数が減少するなどして機能が低下します。 小さな音が聞き取りにくい、大きな音が響く・ひずむ、聞こえても言葉の意味がわからない、などの症状が現れます。 重度の場合、人工内耳も選択肢の1つとなります。
混合性難聴伝音難聴・感音難聴の両方の症状が現れます。中耳炎が悪化して内耳が障害を受けた場合をはじめ、 いくつかのケースがあります。
難聴の程度

(2)難聴の程度
難聴の程度は聴力レベルによって、軽度、中等度、高度、重度の4つのレベルに分け
られます。

難聴の程度軽度中等度高度重度
聴力レベル25dB ~ 40dB40dB ~ 70dB70dB ~ 90dB90dB ~
聞こえのめやすささやき声や
静かな会話は
聞き取りにく
い。
普通の会話が
聞き取りにく
い。
大きな声での会
話が聞き取り
にくい。
叫び声でも聞
き取りにくい。

参考資料
・「難聴児・生徒理解ハンドブック」編著:白井一夫、小網輝夫、佐藤弥生
・「難聴児の言葉の学習・子育て・難聴理解」著者:我妻敏博

コメント

タイトルとURLをコピーしました